非破壊型シロアリ調査

非破壊型シロアリ調査
非破壊シロアリ調査
非破壊型シロアリ調査
当社では状況に応じて非破壊型シロアリ調査を実施しています。
非破壊型シロアリ調査とは、マイクロ波(電磁波)を照射して、木材やタイル、コンクリート内部に動くシロアリを検知する調査方法です。

玄関の蟻道
玄関の蟻道(目視調査)
例えば、床下のない玄関からの侵入経路を特定する場合に用いることができます。

蟻害部を非破壊調査
蟻道付近を非破壊調査すると反応有り
蟻道がみられた箇所付近の枠木に非破壊検査機を照射したところ、中央に反応がみられました。

玄関上の階段を非破壊調査
玄関上の階段を非破壊調査すると反応有り
さらに、その侵入箇所に隣接した階段に非破壊検査機を照射すると、反応がみられました。
このように活用すると、シロアリは玄関から侵入をして建物上部へと道を伸ばしていることが推定できます。

ベイト設置箇所にレーダーをあてると
このような反応がみられるのは・・
こちらの写真は、畳の下に、シロアリの毒餌(ベイト剤)を設置して駆除している箇所にレーダーをあてている様子です。

ベイト設置箇所
シロアリの動きに反応しているためです。
このように、畳の下でシロアリ(物体)が動いていたため、レーダーが反応を示していました。

しかしながら、非破壊検査機「タームレーダー」を現場で生かすためには
シロアリ駆除の経験が必要です。

このような精密機器は様々なものにも反応を示すため、
何に反応しているのかを判断できるために
機械の知識だけでなく、シロアリ被害の現場経験が必要なのです。

したがって、
悪徳業者にこのような製品がわたると、
悪用をされてしまう(例えば、シロアリがいないのにいるといって営業をする等)ため、モラルと実績のあるシロアリ駆除の専門業者にしか販売されていません。

宿泊施設のシロアリ対策について

自然の中

宿泊施設内にあるレストランの内装工事中にシロアリ被害に気付かれ、シロアリ調査見積もりのご依頼のご連絡を頂きました。

約800坪の床下のない鉄筋コンクリート造りの建物でしたが、シロアリ調査を行った結果、

現在、ヤマトシロアリの被害がみられる場所の駆除と侵入経路の防除、また、宿泊施設でもあるためイエシロアリ対策を考えた施工をご提案し、工事を任せて頂きました。

窓枠のシロアリ被害
窓枠のシロアリ被害
風呂場に落ちている羽
風呂場に落ちている羽
ヤマトシロアリの羽アリ
ヤマトシロアリの羽アリ
シロアリ駆除施工
蟻害部のシロアリ駆除施工
シロアリ予防施工
カウンターのシロアリ予防施工
押入れのシロアリ防除施工
押入れのシロアリ防除施工
セントリコン
セントリコン(イエシロアリ対策)

こちらの施設では、ヤマトシロアリの駆除、予防を行う際に、1階部分のすべての壁の中にシロアリ防除薬剤を吹付ていますが、
壁の中は目視で確認できませんので、構造上、薬剤が回り切れない場所も考えられます。

一般的な住宅ではシロアリ調査を行うことで早期にシロアリ被害を発見することが可能なのですが、

こちらの宿泊施設は床下がなく蟻道形成によるシロアリの侵入確認ができないことから、定期的なシロアリ調査による早期発見が難しい建築構造です。

このような建物では、配管の隙間や経年で生じるコンクリートの亀裂からシロアリは侵入をしてきますが、予期せぬ場所からイエシロアリに侵入をされて食害が進行し、羽アリが大量発生してしまうと、お仕事や家族のリフレッシュのためにやってきた宿泊者様の休暇を台無しにしてしまいます。また、羽アリが発生する梅雨の間、宿泊所の営業ができなくなってしまいます。

そのような事態を確実に防ぐために、建物の外周にセントリコンを埋めておき、宿泊施設に近づいたイエシロアリの巣を駆除するための防除対策を行うことにしました。

このような床下での施工ができない建築構造の場合では、建物の外周にシロアリ防除薬剤の土壌注入を行うトレンチング(ロッジング)工法と呼ばれる施工方法もありますが、
2種類のシロアリの侵入の可能性がゼロとは言えないこと、自然豊かな環境の土壌微生物を殺すことを避けたいという2つの理由から採用しませんでした。

イエシロアリの駆除について

フェニルピラゾール系のシロアリ防除剤は遅効性が高く殺蟻成分の伝播に優れているため、
イエシロアリのような固定巣を持つシロアリには特に有効です。

某薬剤メーカが行った試験によると、
シロアリが薬剤処理をした土壌面にシロアリを放虫したところ、
ネオニコチノイド系の2種のシロアリ駆除剤は40分以内でイエシロアリの試験個体がすべて動けなくなりましたが、
フェニルピラゾール系の某シロアリ駆除剤は試験開始から240分を経過した頃から試験個体の異常が現れ、すべての個体が動けなくなるまでに試験開始から360分の時間がかかったという報告データがあります。

以前であれば、細かな木材穿孔を行い、シロアリ駆除剤の注入を行い、イエシロアリを駆除する方法が行われていましたが、

シロアリの侵入経路を特定し、食害範囲を想定して、巣全体に薬剤を回すことで、最小の木材穿孔で確実にイエシロアリを駆除することができます。

戸畑区でのイエシロアリ駆除
侵入経路への薬剤処理
蟻害部の薬剤注入
蟻害部への薬剤処理
蟻害部の薬剤注入02
蟻害部への薬剤処理
蟻害部の薬剤注入03
蟻害部への薬剤処理
駆除後の蟻道

翌日の蟻道の様子です。職蟻が蟻道を修復できずにノックダウンしています。

もう一つ、イエシロアリに対して有効な駆除方法に、職蟻に脱皮ができなくなる薬を食べさせて巣ごと駆除する「ベイト工法」と呼ばれる方法があります。

イエシロアリ駆除 写真は、ベイト工法の着工から約3か月後、イエシロアリの兵蟻が餓死をした様子です。

イエシロアリのコロニーは、数十万頭から百万頭の数をも言われていますが、すべての通り道が一つの巣につながっており、
巣の中心の女王や兵アリは、巣の全体の9割を占める職蟻(しょくぎ)から餌を分け与えてもらっています。
職蟻が脱皮をできなくなり死滅すると、巣の中心の生殖階級のシロアリや兵蟻は餌を食べることができずに餓死してしまいます。